facebook

財団ホーム東大島文化センター講座情報【後期】江戸の旅ブームとお金事情

講座情報

講座一覧過去の講座

募集終了 twitterfacebook

中川船番所資料館連携講座

【後期】江戸の旅ブームとお金事情

歌川広重『東海道五十三次之内 原 朝之富士』メトロポリタン美術館オープンアクセスコレクション

講師
東洋大学 教授(とうようだいがくきょうじゅ) 谷釜尋徳(たにかま ひろのり)
日本銀行金融研究所貨幣博物館 主任学芸員(にほんぎんこうきんゆうけんきゅうじょかへいはくぶつかんしゅにんがくげいいん) 関口かをり(せきぐちかおり)

開催期間
2024年11月29日() ~2025年1月17日(
回数
全3回
開催日
2024年11月29日(第1回 江戸庶民の旅と歩行
2024年12月6日(第2回 江戸の女子旅とお金事情
2025年1月17日(第3回 お金の歴史と旅、江戸から明治へ
時間
10時00分~11時30分
会場
東大島文化センター 第1研修室
講座番号
300479

内容

江戸時代には庶民の旅が大流行しました。伊勢参りや富士詣、実は多かった女性の旅など、庶民の旅から江戸文化とお金事情を紐解きます。
お金の歴史と貨幣の基本も学んでいきます。新紙幣発行年にお金について考えてみましょう!

中川船番所資料館では企画展「江戸・明治の旅とお金」を開催(1/22~5/11予定)。
希望者には展示見学をご案内します
(見学予定日1/31、入館料実費)。

前のページに戻る全ての講座から探す