facebook

財団ホーム東大島文化センター講座情報【後期】狩野派 ~天下人に仕えた絵師集団~

講座情報

講座一覧過去の講座

募集前 twitterfacebook

【後期】狩野派 ~天下人に仕えた絵師集団~

狩野永徳『唐獅子図屏風』皇居三の丸尚蔵館所蔵 出典:国立文化財機構所蔵品統合検索システムを編集して利用

講師
多摩美術大学美術学部リベラルアーツセンター教授
木下京子(きのしたきょうこ)

開催期間
2025年11月20日() ~2025年12月11日(
回数
全4回
開催日
2025年11月20日(第1回 狩野派の誕生 血脈による画壇制覇への道 -狩野正信・元信を中心に
2025年11月27日(第2回 天下人に愛された狩野派の絵師たち -狩野永徳 ・山楽を中心に
2025年12月4日(第3回 狩野派の規範の確立とその展開 -狩野探幽を中心に
2025年12月11日(第4回 幕末から明治へ 受け継がれる日本絵画の理想 -木挽町狩野派と狩野芳崖、橋本雅邦を中心に
時間
10時30分~12時00分
会場
東大島文化センター 第1研修室
講座番号
310425

内容

足利幕府の御用絵師を務めた狩野正信を始祖とし、信長・秀吉・家康ら天下人に重用され日本最大の絵師集団となった狩野派。彼らは400年にもわたる命脈を保ち、その時々の権力者の嗜好や時代の気分を巧みに取り入れ、画壇に君臨した。
本講座では各時代を代表する作品を通して、狩野派の魅力に迫る。

講師略歴

木下京子(きのしたきょうこ)
多摩美術大学美術学部リベラルアーツセンター教授
大阪大学大学院文学研究科美術史専攻日本美術史講座修了(文学博士)
フィラデルフィア美術館東洋美術部学芸員を経て、現職(同館学芸職も継続)
主に近世絵画、欧米に流出した日本の美術工芸品を調査研究

近著
木下京子編『近世杉戸絵の総合的研究(仮題)』思文閣出版(2026年3月出版予定)
Felice Fischer and Kyoko Kinoshita. Arts of Japan: Highlights form the Philadelphia Museum of Art (2023)
木下京子「池大雅筆『五百羅漢図』」、『國華』第1530号(2023)

講座申込

申込区分
抽選
申込方法
電話、窓口、Web、Fax、はがき
申込期間内にお申込みください。先着順ではありません。
定員を超えた場合は抽選で受講者を決定します。(抽選の場合、江東区民を優先します)
講座実施日や時間等は変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。

Webからのお申し込みは、こちらからお進みください。

Fax、はがきの場合は、(1)講座名、(2)氏名(フリガナ)、(3)生年月日・性別、(4)郵便番号・住所、(5)電話番号・Fax番号を明記してください。※9/24(水)必着
申込期間
2025年9月10日()~2025年9月24日(
対象
15歳以上(中学生を除く)
定員
25名 ※総合的な判断のもと、定員を超えて受け入れる場合があります。
受講料
6,000円(全4回分)
教材費
200円(全4回分 資料コピー代等)
問い合わせ先
東大島文化センター
電話番号:03-3681-6331
Fax番号:03-3636-5825

前のページに戻る全ての講座から探す