facebook

財団ホーム砂町文化センター講座情報【後期】江東の歴史と水辺の民俗・伝承

講座情報

講座一覧過去の講座

募集終了 twitterfacebook

【後期】江東の歴史と水辺の民俗・伝承

広重「名所江戸百景 深川木場」国立国会図書館デジタルコレクション
開催期間
2024年10月30日() ~2025年2月26日(
講座実施日や時間帯等は変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。
回数
全5回
開催日
2024年10月30日(「川の開削と土地の整備」講師:久染健夫(江戸・東京郷土史研究者)
2024年11月27日(「木場や蔵の町の成立と生業(川並・筏師・人足・船稼ぎなど)」講師:久染健夫(江戸・東京郷土史研究者)
2024年12月25日(「江戸・江東の職・商人の信仰 ~深川肥料商など~」講師:加藤紫識(和洋女子大学准教授)
2025年1月29日(「江戸・江東の民間信仰~塩地蔵など~」講師:加藤紫識(和洋女子大学准教授)
2025年2月26日(「水辺にまつわる伝承と江東」講師:飯倉義之(國學院大学教授)
時間
19時00分~20時30分
会場
砂町文化センター2階第6会議室
講座番号
300460

内容

掘割や川・海などは江東区域の歴史や生活と深いかかわりがあります。水辺という切り口で江東区域の歴史、民俗・伝承を学び、地域理解を深めます。川、掘割の開削、木場や蔵の町としての生業、水辺の民俗、さらにはカッパなど水辺にまつわる伝承を取り上げます。

前のページに戻る全ての講座から探す