facebook

財団ホーム芭蕉記念館イベント・講座情報「おくのほそ道」を書いてみよう

イベント情報

イベント一覧過去のイベント

募集中 twitterfacebook

「おくのほそ道」を書いてみようイベント

詳細

おくのほそ道
開催日
2025年9月20日(
開催時間
13時30分~16時00分
会場
芭蕉記念館 1階会議室   

イベント内容

「おくのほそ道」を書き写してじっくりと文章を味わい、その書写作品を長谷川櫂先生に講評していただいて理解を深める講座です。参加者は事前に要項(HP、チラシ裏面)に定めた内容で原稿用紙(B4400字詰め)で書写作品を制作し、締切日までに芭蕉記念館に提出してください。ぜひ長谷川先生に自分の作品を見ていただきましょう。





※画像をクリックすると大きく表示されます

【講 師】 長谷川 櫂(俳人)
作品制作の要綱

○書き写す範囲

「おくのほそ道」の好きな一節 ※「旅立ち」「草加の宿」など章節の区切り。

該当部のコピーを芭蕉記念館から送付します。申込み時に希望の章節をお伝え下さい。特に希望がない場合は事務局にご一任下さい

○書き写し方

原文(旧仮名遣い)のとおりに書き写してください。フリガナがふってある書籍もありますが書き写す際は、フリガナは不要です

絵や写真を添付して絵巻風にしていただいても結構です

○用紙

原稿用紙(B4400字詰め) →必要枚数を芭蕉記念館から送付します

○筆記用具

自由です。私だけの「おくのほそ道」の書き写し作品を作ってみてください

○「おくのほそ道」の原文の参考書

①長谷川櫂『「おくのほそ道」を読む 決定版』ちくま文庫、2025年、1,100

②角川書店編『ビギナーズクラシックス日本の古典 おくのほそ道()KADOKAWA2001年初版、748

〆切 9/13()必着

※期限までに作品が提出されない場合はキャンセル扱いとさせていただきます

○提出方法 原稿用紙を窓口にお持ちいただくか、郵送でお送りください

 江東区芭蕉記念館

 〒135-0006 江東区常盤1-6-3

「おくのほそ道」の章節例

①序文

②旅立ち・千住

③草加

④室の八島

⑤日光

⑥黒髪山・曾良

⑦那須野

⑧黒羽

⑨雲巌寺・佛頂和尚山居跡

⑩殺生石

⑪遊行柳

⑫白河の関

⑬須賀川

⑭栗の花

⑮浅香山

⑯信夫の里・福島

⑰飯塚の里・佐藤庄司旧跡

⑱飯塚温泉

⑲笠島

⑳武隈の松

㉑仙台

㉒多賀城

㉓末の松山

㉔塩釜神社

㉕松島1・造化の天工

㉖松島2・雄島

㉗松島3・瑞巌寺

㉘石巻

㉙平泉

㉚尿前の関

㉛なたぎり峠

㉜尾花沢

㉝立石寺

㉞大石田・最上川

㉟出羽三山1・羽黒山

㊱出羽三山2・月山湯殿山

㊲鶴岡・酒田

㊳象潟

㊴越後路

㊵市振の宿

㊶越中路

㊷金沢

㊸多太神社・小松

㊹山中温泉

㊺曾良との別れ

㊻全昌寺

㊼汐越の松

㊽天龍寺・永平寺

㊾福井

㊿敦賀

51種の浜

52大垣

募集内容

募集開始
2025年8月10日() 09時00分
料金
1,000円(参加費)
定員
20名
申込方法
電話・窓口で(先着順)

℡03-3631-1448

前のページに戻る全てのイベントから探す