令和6年(2024)3月刊。
芭蕉記念館が収蔵する松尾芭蕉を描いた肖像画や絵で俳句の世界を表現するユニークな俳画を紹介しています。
俳文学研究者・伊藤善隆氏の解説も掲載しています。
令和3年(2021)3月刊。
画像を豊富に使用し「俳句の歴史」「松尾芭蕉という人物」を紹介するとともに、開館から40年間にわたる俳句への取り組みを紹介しています。
令和3年(2021)3月刊。
松尾芭蕉ってどんなひと?「おくのほそ道」ってなに?など、小学生向けのガイドブックです。小学生はもちろん、大人の入門書としてもお読みいただけます。
芭蕉記念館オリジナル絵はがき。
各50円(税込)
8枚セット400円(税込)
1.廣重筆 新大橋萬年橋並びに正木の社図
2.白鷗画・渓斎賛「こよひ誰」句 芭蕉坐像図
3.芭蕉庵史跡展望庭園(分館)
4.酒井黙禅送別会 虚子・零餘子等寄せ書き
5.(伝)芭蕉遺愛の石の蛙
6.貞享5年吟 芭蕉筆扇面「二日にもぬかりはせじな花の春」
7.芋銭筆 卯月の芭蕉庵図(昭和10年頃作)
8.句空あて芭蕉書簡(元禄4年正月3日付)
芭蕉記念館では、毎年、芭蕉の遺徳をしのぶ時雨忌俳句大会を開催しています。第30回大会より、賞・特選・入選および佳作を収録する入選句集として刊行しています。
※第33・34回は完売
財団法人柿衞文庫特別展の図録。俳文学研究者雲英末雄(きらすえお)氏が、長年の俳諧研究の過程で収集した俳諧資料を初公開した展示。
備考:平成18年刊
文政2年(1819)護物編『俳諧新五百題』所収の目録「名録」の抜刷本。全国著名俳人55ヵ国1,062名収録。俳諧人名録。
備考:平成9年3月刊
『俳諧画像集』(Ⅰ)/『俳諧画像集』(Ⅱ)/『俳諧画像集』(Ⅲ)-上巻(1)/『俳諧画像集』(Ⅳ)-上巻(2)
文久2年(1862)刊。江戸時代後期の関東諸国の俳人450名を収録。俳諧画像集。
備考:Ⅰ平成14年1月刊、Ⅱ平成14年6月刊、Ⅲ平成16年1月刊、Ⅳ平成16年6月刊
『俳諧 海内人名録』(Ⅰ)/『俳諧 海内人名録』(Ⅱ)
嘉永6年(1853)刊。幕末期の諸国の俳人千余名を収録。俳諧人名録。
備考:Ⅰ平成17年11月刊、Ⅱ平成18年9月刊
『古哲俳家 三十六歌仙-近世俳人の肖像-』(カラー版)
嘉永3年(1850)折本装丁。書名は『古哲俳家 三十六俳仙』。貞門・談林・蕉門俳人を所収。肉筆、俳人画像集。
備考:平成23年9月刊
各250円(税込)
第三集(青柳志解樹 選)
第四集(岡本眸 選)
第五集(能村登四郎 選)
第六集(細見綾子 選)
第七集(上田五千石 選)
第八集(山田みづえ 選)
第九集(原裕 選)
第十集(黒田杏子 選)
第十一集(皆川盤水 選)
芭蕉記念館では、多くの方々に俳句に親しんでいただくため、当館庭園の築山と分館の史跡展望庭園に投句箱を設置しています。年間句集は、昭和62年から平成8年までに投句いただいた俳句を句集としてまとめたものです。
観光絵はがきについては以下のサイトをご覧下さい。
江東区役所公式サイト「観光絵はがき」
広報出版物については以下のサイトをご覧下さい。
江東区役所公式サイト「江東区発行の書籍等」
ご来館の難しい方については、郵送可の頒布物に限り(一覧表を参照ください)郵送も承ります。
郵送ご希望の方は、下記の通りお申込みください。
①お電話で、郵送を希望する頒布物名と部数、郵送先住所、お名前、お電話番号をお伝えください。
②代金を下記銀行口座にお振込み下さい。
③お振込の確認でき次第、着払い(宅急便)でお送りいたします。
みずほ銀行 東陽町支店 普通1237003
公益財団法人 江東区文化コミュニティ財団
ザイ)コウトウクブンカコミュニティザイダン